ウキザワウキオですっ!
それでは、今日も元気にいきましょうっ!
今日のテーマは!?
SONY α6400とα6700の違いを徹底解説!どっちを選ぶべき?
ウキザワウキオが最近気になっているカメラがα6700!。フルサイズカメラを探していたのだけど、手にしてみたら軽くて驚いたよ。旅行や旅での風景を切り取ることを思うと、ウキザワは一気に欲しくなってしまった。調べると、α6000シリーズにはたくさんのモデルがあって、その中でも代表的なα6400とα6700を比較してみたので、紹介するね。ぜひ参考にしてね!
α6400とα6700の基本情報
まずは両モデルの基本情報を確認してみよう!
項目 | α6400 | α6700 |
---|---|---|
発売日 | 2019年2月22日 | 2023年7月28日 |
画素数 | 約2420万画素 | 約2600万画素 |
液晶モニター | チルト式 | バリアングル式 |
動画性能 | 4K 30p/24p | 4K 120p対応 |
フォーカス性能 | 測距点425点 | 測距点759点 |
手ブレ補正 | 非搭載(レンズ依存) | ボディ内5軸手ブレ補正 |
USB端子 | Type-B | Type-C |
重量 | 約403g | 約493g |
α6400とα6700の違いを詳しく解説
1. 画質と性能の違い
α6700は最新モデルらしく、約2600万画素のセンサーを搭載しており、より高精細な写真が撮影可能なんだ。一方、α6400も約2420万画素と十分な性能を持っているため、通常の撮影では大きな差を感じることは少ないかもしれないね。
続いて
2. 液晶モニター
α6400はチルト式モニターを採用しており、主に上下方向に動かせる。一方、α6700はバリアングル式モニターを搭載しており、横方向にも自由に動かせる。自撮りや動画撮影時に便利だね。
3. 動画性能
動画撮影を重視するなら、断然α6700がおすすめかな。4K 120pの高フレームレート撮影が可能で、滑らかなスローモーション映像が作れるんだ。α6400も4K撮影に対応しているんだけど、最大30pまでなんだ。
4. フォーカス性能
α6700は最新のAI技術を活用したオートフォーカスシステムを搭載しており、測距点は759点と広範囲をカバーしている。これにより、動きの速い被写体でも正確にピント合わせが可能になっているんだ。α6400も425点の測距点で十分な性能なんだけど、より高度な追従性を求めるならα6700がいいね。
5. 手ブレ補正
α6700にはボディ内5軸手ブレ補正が搭載されているため、手持ち撮影でも安定した映像や写真が撮れる。一方で、α6400にはボディ内手ブレ補正がないため、手ブレ補正機能付きのレンズを使用する必要があるね。
6. 操作性
α6700は3つのダイヤルを備えており、シャッタースピード・絞り値・ISO感度などを直感的に操作できる。これに対し、α6400はダイヤルが2つのみなので操作性ではやや劣っているかな。
α6400とα6700、それぞれおすすめなのはどんな人?
α6700がおすすめな人
- 動画撮影を重視するクリエイター
- 手ブレ補正付きで安定した撮影がしたい方
- 高精度なオートフォーカス機能が必要な方
- 自撮りやバリアングル液晶が便利だと思う方
α6400がおすすめな人
- コストパフォーマンス重視で基本機能があれば十分という方
- 軽量コンパクトなカメラを探している方
- 初めてミラーレスカメラに挑戦する初心者
最後に
SONY α6400とα6700はどちらも優れたカメラだけど、それぞれ特徴や強みが異なるため、自分の用途や予算に合わせて選ぶことが重要だね。もし動画撮影や最新技術を活用したいならα6700がおすすめだけど、「まずは写真撮影から始めたい」という場合にはコストパフォーマンスに優れたα6400も魅力的になるね。
あなたにぴったりのカメラ選びのお役に立てれば嬉しいな!どちらを選んでも素晴らしい写真や動画ライフが楽しめること間違いなし!
今回はここまで!!!!またっ次回、お会いしましょう!
またねっ!!!
コメント